<皮膚の断面図イラスト>
<頬の皮膚と上下唇の構造>
頬 | 上唇 | 下唇 | |
皮脂膜 | 〇 | △(すごく薄い) | ✖ |
角層 | 〇 | △(すごく薄い) | ✖ |
顆粒層(かりゅうそう) | 〇 | △(すごく薄い) | ✖ |
有棘層(ゆうきょくそう) | 〇 | △(すごく薄い) | △(すごく薄い) |
基底層 | 〇 | △(すごく薄い) | △(すごく薄い) |
真皮 | 〇 | △(すごく薄い) | △(すごく薄い) |
(参考元:美肌成分事典)
唇がキレイだと自分に自信がつき、人間関係や恋愛にも積極的になれますよね。
そこで今回は唇のくすみで3年間悩み続きてきた筆者が、実際の経験を基に原因や対策をご紹介していきます。
最後まで読んで頂ければ、悩み続けている唇のくすみの原因と対策について理解できると思いますよ。
是非、参考にしてくださいね!
目次
唇のくすみが起こる8つの主な原因
唇はとても皮膚が薄くて刺激に弱いところ。正確にいうと皮膚ではなく粘膜。薄くてとてもデリケートです。
なので、顔よりもずっとくすみ※1やすく、普段のスキンケアや生活習慣も大きく影響してきます。様々な原因がありますが、今回は主な原因を9個紹介していきます。
①紫外線、マスク、唇を噛む癖や舐めることによる外的刺激
日頃から食事中や会話の際に癖で唇を舐めたり噛んだりしてしまいませんか?
唇を舐めたり、噛んだりすることで唇の水分自体が唾液とともに蒸発。
水分を失った唇は乾燥してより無防備な状態になってしまいます。
無防備となった唇が紫外線を浴びるとメラニンが活性化し、くすみ※1、シミ※2や色素沈着※3のきっかけになります。
また最近では、コロナの影響でマスクを1日中つけることが多くなりましたよね。
マスクも唇の乾燥の原因に関係しています。
マスクの摩擦による刺激も原因ですが、マスクを外した時に密閉状態で湿度が高くなっていた口元の肌表面から水分がいっぺんに蒸発することで、唇の表面も乾燥しやすくなります。
感染症対策に湿度は大切なのですが、唇にとってはこれが元凶に。
乾燥して表面の肌リズムが乱れた唇は、角層がキレイに剥がれません。
唇の皮を無理に剥がしてしまうことで炎症が起きてしまいます。
炎症が起きている唇に紫外線が当たると、くすみ※1や色素沈着※3になる原因につながるのです。

・立体型マスクを選んで極力唇に触れない商品を選ぶこと。
・飲食後にUV加工&保湿力のあるリップクリームを塗布する。
②肌に合わない口紅やリップの使用
落ちにくい染料(着色剤)が配合されたリップや口紅は、肌の上で化学反応を起こしてしまう場合があります。
そして、角質などのタンパク質と結合することでアレルギー反応が起き唇トラブルの原因になります。
また次の成分が含まれたリップアイテムを使用すると、唇の調子が悪い時には刺激になり唇の状態が悪化する恐れもあります。
・爽快感のあるメントール系の成分
・トウガラシ果実エキス
・カンフル
③メイクをしっかり落とせていない
“食事をしても一日中色落ちしない”という文言でトレンドになっている落ちにくい口紅。
色落ちしにくい口紅を落とす時、ゴシゴシこすっていませんか?洗い落とす際の摩擦も、角層の薄いデリケートな唇には刺激になってしまいます。
刺激を受けて炎症を起こした唇のメラノサイトが活性化することで、最終的にシミ※2を生成してしまう恐れが。また色落ちしにくい口紅は唇の凹凸に入り込むので、日々使い続けることで色残りが蓄積し、唇のくすみ※1にも繋がる可能性もあります。
-
-
<関連記事>【唇 スクラブ】既製品&手作りレシピでくすみ知らずの唇に!?
続きを見る
<<関連記事>>【個別記事】クレンジング剤の紹介
④医薬品リップケアアイテムの長期使用
医薬品のリップクリームは、”治癒”を目的として作られています。
即効性を感じられる商品が多いので、『唇をいい状態に保てそう!』と思い使い続けたくなりますよね。
しかし、医薬品リップを使い続けると一定の副作用がでる場合があります。
例えば、よく使用される有効成分「アラントイン」。
アラントインは細胞修復を早める作用があり、唇のひび割れなどに有効とされています。
しかし、「細胞修復を早める=細胞の生まれ変わりの周期を早める」ことになるので、通常の細胞より薄く弱い皮膚が形成されてしまいます。
その結果完治したと思っていた部分が再度炎症を起こし、医薬品リップの使用が辞められなくなる悪循環に陥る可能性があります。
「アラントイン」以外にも医薬品リップには、「グリチルレチン酸」「塩酸ピリドキシン」「トコフェロール酢酸エステル」などの有効成分が配合されています。どの成分も上記に説明した様に、即効性はあるが使い続けるには強い成分なので、医薬品リップクリームの使用は、ひどく唇が荒れた際には一時的に使用するようにしましょう。
日頃は保湿のできる医薬部外品や化粧品のリップケアアイテムを選ぶといいですよ。
-
-
<関連記事>【唇のくすみ|厳選22品】目的別おすすめリップクリームを紹介!
続きを見る
⑤血行不良
唇は角層が薄いので、皮膚表面に流れている血液の色で赤みのある唇に見えています。
血液が関係しているので、血行が悪くなると唇がくすんでみえるんですね。
カラダを冷やさない生活を心掛けることや適度な運動をすることで、唇のくすみ改善につながりますよ。
⑥水分不足
水分不足と唇のくすみは無関係のように思えますよね。
しかしカラダが潤っていないと、唇の乾燥に繋がります。
特に冬場は夏ほど喉が渇きにくいので、水分補給を忘れないようにしましょう。
(参考元:久米歯科クリニック )
⑦タバコ
タバコを吸い続けると唇の黒ずみ(色素沈着)※3の原因になります。喫煙することにより、体内のビタミンCが破壊されてしまうからです。
ビタミンCはメラニン色素の活性化を抑える働きがあるので、タバコを吸うことはおすすめできません。
(参考元:医療法人 おだデンタルクリニック )
⑧糖化
糖化とは、皮膚のタンパク質が変わってしまう現象のひとつ。
======================================
糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。糖化は、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。~省略~糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失ってしまいます。
また、糖化によって生み出された老廃物が皮膚の細胞に沈着すると、シミやくすみとなって肌の透明感が失われます。
(引用;オムロン株式会社 )
======================================
糖化は肌老化の促進だけでなく、血管の組織ももろくしてしまいます。動脈硬化になる要因になるので、注意しましょう。また毛細血管の消失や血行不良により、唇の血色は悪くなり唇のくすみ※1に繋がります。※4、※5


次の章では、唇のトラブルから解放されるための対処法を具体的に紹介していきますね。
唇のくすみ5つのへの対処法
ここでは、唇のお悩みから解放されるための対処を『個人でできる方法』と『クリニック治療』の2つの観点から説明していきますね。
<個人でできる対処法>
① デイリーケア
② メイクオフ
③ 夜用ケア
④ 規則正しい生活
<クリニックでできる治療>
⑤レーザー治療
①【唇のくすみ】デイリーケア
唇のくすみや荒れがひどくて口紅やグロスが塗れないときは、UV加工や保湿力のあるリップクリームで唇を労わってあげるのがオススメ。唇荒れが気にならなくなってきたら、コンディションに合わせて唇のくすみ※1をカバーする口紅やグロス、リップライナーなどを使用するといいですね。
ここでは、次の3つのリップアイテムを紹介していきますね。
・リップクリーム
・口紅&グロス
・リップライナー
リップクリーム
リップクリームは『医薬品』・『医薬部外品』・『化粧品』の3種類があり、効果や効能が明確に分けられています。

・医薬品・・・厚生労働省より、効能効果が承認された有効成分を含んでいる。「治療」や「予防」のためのアイテム。
・医薬部外品・・・厚生労働省より、医薬品よりも穏やかな作用&安全性が認められた有効成分を含有。
・化粧品・・・人体を衛生的に保つため、または見た目を美しく変えるためのアイテム。

医薬品で人気のあるリップクリーム
・モアリップ
特徴:チューブタイプ。無香料&無着色。
適応症:口唇炎や口角炎。
医薬部外品で人気のあるリップクリーム
・DHC薬用リップクリーム
特徴:@コスメベストコスメ大賞2008に殿堂入りを果たした商品。オリーブバージンオイル配合で潤いのある唇に。
化粧品で人気のあるリップクリーム
・タカミリップ
特徴:ドクターズコスメを展開している有名な『タカミクリニック』。
著名な女性雑誌でコスメ大賞を複数受賞。
年齢による唇の悩みやカサつきの気になる人から人気があります。
・dhc 濃密うるみカラー リップクリーム
特徴:発色がよく、色を重ねるごとにツヤがでて華やかな印象に。全3色(レッド・アプリコット・ピンク)展開です。
もっと他のリップクリームについて知りたい人は、以下の記事を参照して下さいね。
-
-
<関連記事>【唇のくすみ|厳選22品】目的別おすすめリップクリームを紹介!
続きを見る
口紅&グロス
唇の環境を考えると、いま流行している色落ちしにくい口紅やリップは控えた方がベターです。
しかし、一言に「色落ちにしにくい」といっても、メーカーや商品によって違いがあります。

着色剤とは
口紅やリップだけにとどまらず、アイシャドウやチークなどカラー商品に使用されています。その着色剤の種類を大きく分けると『天然色素』『無機顔料』『タール色素』の3つ。 この中の『タール色素』は、発がん性の報告や皮膚障害の原因とされるものがあります。 しかし日本では、厚生労働省認定の安全性が確認された83種類のタール色素のみが使用されるようになっています※6。
『タール色素』は、「顔料」と「染料」の2種類があるので、違いを次の表で解説しますね。
<顔料と染料の違い>
顔料 | 染料 | |
粒子 | 大 | 小 |
唇への密着度 | 低め | 高い |
安全性(皮膚や粘膜に対して) | 高い&低刺激 | アレルギーのリスクあり |
(参考文献:美肌成分事典)




<染料の種類と特徴&成分表記の代表例>
染料の種類 | 特徴 | 代表例 |
酸性 | 酸性になると発色。皮膚は弱酸性なので、化粧品によく配合される。 | 黄4
黄5 |
油性 | すでに油を染色した状態で使用されるため比較的安全。 | 橙201 |
塩基性 | アルカリ性になると発色。基本的に化粧品に配合されない。 | 赤213 |
建染 | 酸化還元反応で発色。基本的に化粧品には配合されないが、まれに配合されている場合あり。 | 赤226
青201 |
(参考文献:美肌成分事典)

次からは、唇のくすみをカバーする口紅やグロスをご紹介しますね。
口紅の人気商品
・オペラ リップティントN
特徴:女性雑誌でも取り上げられ、著名人にもファンが多い商品。
透けるような発色で唇の色味をキレイに魅せてくれます。全8色展開。
-
-
<関連記事>【リップティントN 体験レビュー】唇のくすみはカバーできる?
続きを見る
グロスの人気商品
・UZU 38°C/99°F リップトリートメント
特徴:商品やパッケージが洗練され、持っているだけでもテンションが上がるデザインに。
旧製品より保湿成分が豊富で、潤いや発色を長時間キープ。全6色展開。
筆者が実際に購入したレビュー記事があるので、購入時の参考にしてくださいね。
-
-
<関連記事>【体験レビュー|UZUリップトリートメント】唇のくすみは隠せる?
続きを見る
もっとたくさんの口紅やグロス商品について知りたい人は、以下の記事を参照して下さいね。
-
-
<関連記事>【厳選6品】唇のくすみにもう悩まない!口紅&グロスを一挙公開
続きを見る
リップライナー
唇のふちや両端の黒ずみ※3やくすみ※1が気になる時、グロスや口紅を塗る前にリップライナーを使うのがオススメ。
リップライナーには『えんぴつ型』・『クレヨン型』・『クリニック型』の3タイプがあります。
<リップライナーの種類と特徴>
リップライナーの種類 | 特徴 |
えんぴつ型 | メリット:削り方によって、芯の先の太さや形状を変えれるので、色々な線が引ける。
デメリット:芯が硬い傾向。 |
クレヨン型 | メリット:芯が柔らかく、口紅としても使用可能。
デメリット:先が太いので、繊細な線が引けない。 輪郭からはみ出しやすい。 |
繰り出し型 | メリット:芯が柔らかく、肌への摩擦が少ない。
デメリット:太さが調整しにくい。 |
えんぴつ型(リップライナー)の人気商品
・ヴィセ アヴァン リップ&アイカラー ペンシル
特徴:リップライナーとしてもアイカラーとしても使用できる1本はゲットしたい商品。
ペンシルの芯が柔らかめなので、スルスル線が引けますよ。全20色展開。
クレヨン型(リップライナー)の人気商品
・シスレー フィト リップ ツイスト
特徴:リップライナーとしてだけでなく、口紅やグロスとしても使用できる万能アイテム。
ややツヤがありつつ、マットな仕上がりに。全15色展開。
繰り出し型(リップライナー)の人気商品
・メディア リップライナーAA
特徴:柔らかめの芯で、口角の繊細な部分にもフィットして思い通りの線が描けます。全8色展開。
実際に使用したレビューを、次の関連記事に掲載しているので参考にしてくださいね。
<<関連記事>>【実体験レビュー】 リップライナー
-
-
<関連記事>【唇のふち|黒ずみ】原因&対策(自宅ケア~クリニック施術)を解説
続きを見る
②【唇のくすみ】メイクオフ
メイクを落とす時は、摩擦を与えることなくしっかりメイクオフできるクレンジング剤を選びたいですよね。
クレンジング剤のなかでも洗浄力が高く低刺激な『油脂系オイル』をご紹介します。
クレンジングの人気商品
・ソフティモ スーパーポイントアップリムーバー
特徴:みずみずしいジェルタイプ。色落ちしにくい口紅やリップも力を入れずにスルンと落ちます。
<<関連記事>>【個別記事】対策クレンジング剤
③【唇のくすみ】 夜用ケア
スクラブ剤
ティントリップで定着してしまったカラーは、いくら洗浄力の高いクレンジング剤を使用しても落ちません。角層のターンオーバーの働きで剥がれ落ちるのを待つしかないんですね。
そんな時にお助けアイテムとなるのが、スクラブ剤。
スクラブ剤でマッサージすれば、ターンオーバーの乱れや唇が荒れて剥がれきれていない皮もスムーズに除去してくれますよ。
スクラブ剤のタイプとしては、『ビンタイプ』・『スティックタイプ』・『オイルタイプ』の3種類です。
<スクラブ剤の形状タイプと特徴>
形状タイプ | 特徴 |
ケース・ビンタイプ | メリット:内容量がわかりやすい。
デメリット:衛生面に気を付けないといけない。 容量によっては持ち運びに不便。 粒子が荒いスクラブの場合、肌に負担かかる。 |
スティックタイプ | メリット:持ち運びに便利。
デメリット:テクスチャーが硬いと唇に負担がかかる。 |
オイルタイプ | メリット:スクラブが入っていないので、低刺激。
デメリット:特になし。 |
ケース・ビンタイプの人気商品
・ラッシュ リップスクラブ バブルガムフレーバー
特徴:砂糖&ホホバオイルで優しくピーリング。 甘い香りで癒されること間違いなし!
スティックタイプの人気商品
・レブロン キス シュガー スクラブ
特徴:いつでもどこでも使用できるスティックタイプとして、今大人気の商品。
3種類のフルーツオイルで唇を乾燥から守りながらピーリングできます。
オイルタイプの人気商品
・Re:Purun 唇のオイルピーリング
特徴:液状のオイルを載せ優しくマッサージするだけで、ツヤのある唇に仕上がります。
スクラブ剤が苦手だけど、ピーリングをしたい人におすすめの商品。
当サイト編集スタッフが『Re:Purun 唇のオイルピーリング』を体験したレビュー記事、是非参考にしてみてくださいね。
<<関連記事>>【個別記事】【実体験レビュー】スクラブ剤の感想
もっとたくさんのスクラブ商品について知りたい人は、以下の記事もチェックして下さいね。
リップパック
濃いめの口紅やティントリップ、スクラブ剤を使用した日は、リップパックでスペシャルケアがオススメです。
お風呂に入った後など、角質が柔らかくなっている時に使用するのがベスト。
週末などスペシャルケアとして人気がありますよ。
リップパックの人気商品
・チューシー リップパック
特徴:8種類以上の美容成分を贅沢に配合したリップ専用のパック。フレーバーも豊富で、全28種類。
気分によってフレーバーを変えてみても楽しめそうですね。
当サイト編集スタッフが『チューシーリップパック』を体験したレビュー記事、是非参考にしてみてくださいね。
<<関連記事>>【個別記事】【実体験レビュー】パックの感想
もっとたくさんのリップパック商品について知りたい人は、以下の記事もチェックして下さい。
-
-
<関連記事>唇のくすみにも◎市販アイテム~手作りレシピまで唇パック特集!
続きを見る
④【唇のくすみ】規則正しい生活
加齢により血管が細くなったり消滅することで唇の血色が悪く見える様になるので、身体の健康を自己管理をすることが大切です。
MissLip『健康のためにも唇のくすみ※1のためにも、規則正しい生活が必要
だとわかったわね。』
ここで、規則正しい生活のために必要な3つの要素を挙げていきます。
質のいい睡眠
朝型、夜型など睡眠時間には個人差があります。
しかし、一般的には日付が変わる前に就寝し、睡眠時間は6~8時間取るのが自己免疫を高めると言われています。
また、次の様な方法も睡眠の質を上げるのに効果的と言われています。
・寝る前にストレッチ
・リラックス効果のあるホットミルク、カモミールティーを飲む
・ラベンダーなどアロマオイルを焚く
・寝ている時の姿勢が崩れないマットレスの使用
・PC、スマホやテレビは就寝2~3時間前には消す
・夕方16時以降のカフェイン摂取を止める
自分に合うもの見つけると良さそうですね。※7
栄養バランスのとれた食事
唇は角層が薄いので、頬などの皮膚よりターンオーバーが早いのが特徴。
表皮を形成するのに必要なビタミンB2やB6、たんぱく質をしっかり摂取するようにしましょう。
(参考サイト:Medical Note )
ビタミンB2の摂取量&含まれている主な食材
・成人女性のビタミンB2推奨量は、1.2mg/日とされています。
(妊婦の場合+0.3mg、授乳期の場合+0.6mg)
<ビタミンB2が含まれる主な食材と量>
順位 | 食材名 | 含有量(mg)/100g当たり |
1位 | 魚類(さけ・ます) | 6.38 |
2位 | 豚肉 | 5.17 |
3位 | パン酵母 乾燥 | 3.72 |
ビタミンB6の摂取量&含まれている主な食材
・成人女性のビタミンB6推奨量は、1.2mg/日とされています。
(妊婦の場合+0.2mg、授乳期の場合+0.3mg)
<ビタミンB6が含まれる主な食材と量>
順位 | 食材名 | 含有量(mg)/100g当たり |
1位 | とうがらし 果実 乾 | 3.81 |
2位 | こめ 米ぬか | 3.27 |
3位 | ガーリックパウダー
食塩無添加 |
2.32 |
タンパク質の摂取量&含まれている主な食材
・成人女性のタンパク質推奨量は、50g/日とされています。
(妊婦の場合+10~25g、授乳期の場合+20g)
<タンパク質が含まれる主な食材と量>
順位 | 食材名 | 含有量(g)/100g当たり |
1位 | ゼラチン | 87.6 |
2位 | ビーフジャーキー | 54.8 |
3位 | 豚ひれ肉 | 39.3 |
適度な運動
WHO(世界保健機関)は、『適度な運動』を次のように定義しています。
(引用)
全ての成人に1週間あたり150分以上の中等度の運動、または75分以上の高強度の運動を推奨しています。また、体幹に近い大きな筋群のトレーニングを週2回以上行うことを推奨しています。~省略~
中程度:少し息が上がるが会話ができる程度、3~6METs、早歩き、筋トレ、水中ウォーキング、軽いラケットスポーツ
高強度:息が上がり会話ができない、6~9METs、ジョギング、水泳、クロスカントリー
クリニック治療
ピコレーザー
衝撃波によりメラニン色素を細かく粉砕する方法。
熱による肌ダメージを最小限に抑えたレーザーです。
<メリット>
<デメリット>
・施術中は、輪ゴムではじかれる程度の痛みを感じることがある。
・施術後に肌荒れ、赤いブツブツ、ごく稀にヤケドのような症状が一時的にでる場合があります。
(その様な場合は、内服薬や外服薬の使用や保湿を十分に行うことで、治癒していきます。 それでも症状が改善されない場合は、すぐに再受診が必要。)
・施術後、皮膚の白い盛り上がり、点状の出血や赤みなどが出来ることがあります。 (時間とともに改善しますが、気になる場合は再受診してください。)
(参考サイト:VENUS BEAUTY CLINIC )
<クリニック:銀座スキンクリニック>
レーザートーニング
レーザー光を利用して、メラニン色素だけに反応し色素を破壊してくれるレーザー。
周辺の組織を傷付けないので、シミや色素沈着にお悩みの人におすすめ。
<メリット>
・シミ※2やくすみ※1などの肌の色ムラも改善し、明るく透き通るような肌質に改善。
・1回の治療時聞が短いので、忙しい人にもピッタリ。
・治療後すぐにメイクができる。
・施術中の痛みが少ない。
(参考サイト:神野美容形成外科クリニック)
<デメリット>
・すぐに効果が実感できない場合がある。(大抵3~5回目でやっと変化を実感でき、約10~15回は必要。)
・施術後、乾燥しやすくなったり赤みが酷くなる場合がある。
(気になる時はすぐに再診察をするように。)
(参考サイト 品川スキンクリニック美容皮フ科 ・銀座S美容形成外科クリニック )
テキストリンク<クリニック:品川スキンクリニック美容皮フ科>
まとめ
唇のくすみ※1、シミ※2、色素沈着※3、乾燥などによる荒れの原因には、次の8つがあるとわかりました。
【8個の原因】
・紫外線やクレンジングなど日常生活による外的刺激。
・肌に合わない口紅やリップの使用。
・メイクの落とし残し。
・医薬品のリップケアアイテムの長期使用。
・血行不良。
・水分不足。
・タバコ。
・糖化。
また、唇のくすみ※1、シミ※2、色素沈着※3が気にならないうるツヤリップを手に入れるには、大きくわけて【ホームケア】と【クリニック治療】の2つあることがわかりました。
ポイント
【ホームケア】
・リップクリーム
・口紅&グロス
・リップライナー
・メイク落とし
・スクラブ剤
・パック
・規則正しい生活
【クリニック治療】
上記の8つの方法は、この記事でも他の記事でも詳しく解説しています。
-
-
<関連記事>【唇のくすみ|厳選22品】目的別おすすめリップクリームを紹介!
続きを見る
-
-
<関連記事>【厳選6品】唇のくすみにもう悩まない!口紅&グロスを一挙公開
続きを見る
-
-
<関連記事>【唇 スクラブ】既製品&手作りレシピでくすみ知らずの唇に!?
続きを見る
-
-
<関連記事>唇のくすみにも◎市販アイテム~手作りレシピまで唇パック特集!
続きを見る
<<関連記事>>【実体験レビュー】 リップライナー
<<関連記事>>【個別記事】対策クレンジング剤
※1:乾燥による、汚れや古い角質による
※2:メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
※3:メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
【参考文献】
・「正しいエイジングケア事典」
・※6「美肌成分事典」
【参考サイト】
※4 オムロン株式会社
※5 クリニックDo田園調布