オフの日や夜寝る前にリップクリームやパックで保湿をしても、唇の荒れで日中のリップメイクが寄れてしまった経験ってありませんか?
また、落ちにくい口紅やグロスを多用することで唇のくすみ※1を感じたことがある人も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、スクラブ。
スクラブは唇のターンオーバーをケアするので、“唇の荒れ”や”唇のくすみ※1”が気になる人に是非チェックして頂きたいアイテムです。
今回は、スクラブマッサージの使用方法や、Amazonや楽天などで人気があるアイテムと手作りレシピをご紹介します。
楽しくメイクをしたり、好きな人と幸せな時間が過ごせる様にうるツヤな唇を手に入れて下さいね。
目次
【唇専用】スクラブマッサージの仕方&使用頻度&荒れている時は使用してOK?
スクラブマッサージの仕方
スクラブ剤でマッサージする方法を、イラストで紹介します。
使用頻度&注意点
(使用頻度)
・多くても週1回にとどめるのがベター※5。
(注意点)
・皮が剝がれているだけでなく、唇から出血があったり、ヒリヒリする等の症状がでている場合は、スクラブ剤の使用を控えましょう。
・スクラブ剤でマッサージするのは約2~3分ほどに留め、長時間のマッサージは控えましょう。⇒逆に唇の状態が悪くなる恐れがあります。
・既製品でも手作りのスクラブ剤でも、唇がヒリヒリしたり異常を感じた時はすぐにすすいで使用を中止して下さいね。
【唇専用】人気スクラブを紹介 ~既製品アイテム~
レブロン キスシュガースクラブ (容器タイプ:スティック)
(引用元:amazon)
メリット&デメリット
メリット
・スティックタイプなので、皮むけなど気になる部分にだけ使用できる。
・安価かつドラッグストアなど比較的どこでも購入できる。
デメリット
・スティックタイプなのでテクスチャーが硬い。
(肌が敏感な人は、様子を見ながらの使用がオススメ。)
口コミ
唇の悩みと無縁に
くすみや唇荒れが気になった時に、どこでも使用できる点がお気に入りです。
このアイテムを使用するようになってから、皮むけとは無縁に。
自宅と外出用のメイクポーチに計2本を同時使用するほど愛用しています。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
コスパ最高
落ちにくい口紅を毎日使用しているので、唇のくすみが段々酷くなってきていました。
でもこのアイテムをリップメイク前に使い始めてから、くすみが気にならなくなりました。毎日使用しても減りが少ないので、コスパ最高です。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
LUSH リップスクラブ (容器:ジャータイプ)
(引用元:amazon)
メリット&デメリット
メリット
・誤って口の中に入っても安心な材料が使用されている。
・色々フレーバーがあるので、気分によって変えられる。
デメリット
・フレーバーによっては強い香りのアイテムがある。
口コミ
デート前の必需品
スクラブが砂糖でできているので、口に入っしまっても安心。
デート前は必ずこれを使用してから、リップメイクをします。
唇がふんわりとして、彼氏にも褒められます。
※口コミはあくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
自然由来で色々な香りが楽しめる
友人の唇がキレイで、何を使っているのか聞くとこちらのアイテムを勧められました。
色々な種類があり、私は『バブルガムフレーバー』と『ハニー』をチョイス。
香りに癒されながら、唇のメンテナンスをするのがストレス解消に!
※口コミはあくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
CHOOSY シュガーリップスクラブ
(引用元:amazon)
メリット&デメリット
メリット
・保湿成分のワセリンやホホバ種子油を使用しているので、スクラブ後もしっとりした使用感。
・同ブランドのリップパックと併用すると、よりツヤぷるな唇に。
デメリット
・粒子の大きなザラザラしたスクラブが好きな人は、物足りなく感じる場合がある。
口コミ
スクラブ剤が苦手な人にオススメ
スクラブ剤のザラザラが苦手なのですが、こちらのアイテムはワセリンが入っているのでしっとり。
スクラブ剤使用後はヒリヒリしがちだった私には、一番合っています。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
口紅ノリが良くなった
スクラブ剤をあまり使用したことがなかったのですが、こちらのアイテムを使用してビックリ!
唇がクリアなピンク色になり、口紅の発色もよくなりました。
これから定期的に使用していこうと思います。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:@コスメ)
ハナレイ リップスクラブ
(引用元:amazon)
メリット&デメリット
メリット
・ハワイのマウイシュガーを使用している。
・ビタミン豊富なククイナッツオイルでツヤのある唇に。
デメリット
・海外製品(ハワイのブランド)のため、オフラインでの購入は不可。
・やや割高。
口コミ
翌朝の唇がしっとり
某コスメサイトで高評価だったので、試してみました。
しっとりとしたテクスチャーでスクラブ剤の伸びも良かったです。
翌朝の唇はしっとり、いつもよりメイクのりがよくてテンションが上がりました。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:Amazon)
今までで一番しっとりした唇に
柑橘系のさわやかな香りと滑らかに伸びるテクスチャーがお気に入り。
使用後、同ブランドのリップトリートメントを塗るともちもちで柔らかい唇に。
理想的なツヤのある唇になりました。
※口コミは、あくまでも個人の感想です。(参考サイト:Amazon)
<テキストリンク>
お家で簡単!唇スクラブ剤を作ろう!
スクラブ剤は、スクラブ+オイル等が配合されているアイテム。
そこで、この章では”スクラブ&オイル等の種類と働き”と”手作りレシピ”についてご紹介しますね。
スクラブとして使用される材料は、主に『砂糖』と『塩』があります。
唇に使用するスクラブとしては、『砂糖』がおすすめとされていますよ。
その理由を、それぞれのメリット&デメリットを紹介しながら解説していきますね。
【スクラブの種類】砂糖
砂糖のメリット
・粒子が細かく、塩よりも溶ける温度が低いので肌なじみがいい。
⇒摩擦による肌への負担を減らすことができ、デリケートな唇に最適。
・塩よりも、溶ける温度が低いので肌なじみがいい※3。
・古い角質をピーリング除去する他、保湿効果や治癒効果や殺菌効果が期待できる※4。
砂糖のデメリット
・塩よりも溶ける温度が低いので、物足りなさを感じる場合も。
【スクラブの種類】塩
塩のメリット
・粒子が粗く、溶ける温度が高い。
⇒砂糖に比べて摩擦が大きくなるので、唇より肌が強いかかとや肘などボディへの使用に最適。
塩のデメリット
・粒子が粗く刺激が強いため、肌の柔らかい部位への使用または敏感肌や乾燥肌の人は控えた方がベター。

砂糖の種類
砂糖の種類には大きく分けて、『上白糖』・『きび砂糖』・『グラニュー糖』・『てんさい糖』があります。
使用感別に3つのパターンに分けて、おすすめの砂糖を紹介していきますね。
使用感① スクラブしながらしっとり感が欲しい
未精製の『きび砂糖』と『てんさい糖』は、ミネラル成分が豊富に含まれています。
ミネラルの中でも、マグネシウムが強い保湿作用があると言われています※6。
使用感② 肌への負担が少なめがいい
『上白糖』と『きび砂糖』は、溶けやすく肌なじみがいいです。
デリケートな肌タイプの人にはおすすめ。
使用感③ 肌に優しいけど、ピーリング除去作用を感じたい
『グラニュー糖』と『てんさい糖』は、粒子がやや大きいので、角質ケアをしっかりしたい人におすすめです※7。
スクラブ剤のベースとなるアイテムの種類
次は、手作りコスメでスクラブ剤のベースとして使用されるアイテムを紹介します。
よく使用されるのは、次の4種類ですよ。
ベースとなる4つのアイテム&それぞれの働き
①はちみつ
<はちみつの働き> はちみつは、肌を滑らかにし乾燥を防ぐ作用があると言われています※8。
②オリーブオイル
<オリーブオイルの働き> 皮脂に含まれているオレイン酸もスクワレンが配合されているので、肌馴染みがよく皮膚に潤いを与えてくれます。 また、抗酸化作用が高いビタミンEやポリフェノール等が豊富に含まれていますよ※9。
③ココナッツオイル
<ココナッツオイルの働き> 油分が肌を乾燥から守ってくれるので、潤いのある肌に。 また、抗酸化作用が高いトコトリエノール(ビタミンEの一種)が含まれています。
④ワセリン
<ワセリンの働き> 皮膚の水分蒸発を防ぎ、乾燥から守ってくれる作用があります。
ワセリン100%の商品『サンホワイトP-1』と『サンホワイトシルキー』の実体験レビューをしたので、参考にして下さいね。
-
-
<関連記事>【体験レビュー|サンホワイトP-1】唇の乾燥を防げる!?
続きを見る
-
-
<関連記事>【体験レビュー|サンホワイトシルキー】サンホワイトと何が違う!?
続きを見る
スクラブ剤|手作りレシピを紹介
ここからは、実際にスクラブ剤を作って使用するまでの流れを説明していきますね。

スクラブ剤の材料となるもの
・砂糖
・次の内のどれか1つを選択。(はちみつ、オリーブオイル、ココナッツオイル、ワセリン)
用意するもの
・容器
・スプーン(混ぜられるものなら、スプーン以外でもOK)
・はちみつ
・砂糖
・蒸したタオル
手順
①お風呂以外で行うときは、蒸しタオルで温める。
①容器にはちみつと砂糖を1:1の割合でいれる。
②スプーンで①を、混ぜる。
③唇に適量をのせて、指でクルクルとマッサージ。

④ 2~3分ほどしたら、ティッシュオフ。
⑤ 唇の上に残ったスクラブは舐めずに洗い流す。
(はちみつと砂糖なので、ついつい舐めたくなってしまうと思いますが、我慢しましょう。)
⑥ お手持ちのリップクリームや美容液で保湿する。
まとめ
唇のくすみ※1 や荒れの時はスクラブ剤を使用することでターンオーバーをケアしてくれるアイテムとわかりましたね。
唇のスクラブ剤を使用するのにオススメの使用頻度&注意点
<オススメの使用頻度>
・多くても週1回に留めるのがベター※5。
<注意点>
・出血したり酷い荒れの時は、使用しない。
・マッサージは約2~3分の間に。
・使用中にヒリヒリしたり、異常を感じた場合はすぐに使用中止する。
そして唇のスクラブ剤には、大きくわけて”既製品アイテム”と”手作りアイテム”の2種類あることがわかりました。
それぞれのアイテムを使用して、自分の唇のコンディションに合った方法を見つけて見て下さいね。
-
-
<関連記事>唇のくすみにも◎市販アイテム~手作りレシピまで唇パック特集!
続きを見る
※1 汚れや、古い角質による
※3 塩百科
※5 FRONT ROW
※6 青山ヒフ科クリニック
※7 シュガーラボ
※8 化粧品表示オンライン
※9 Nippon Olive
※10 スキンクリニックラボ